Tweets at 2021-02-23


コロナ禍の受験も安近短という要素はあったが 安全(安いが好まれるかどうかはわからんが) 近所(受験会場、家から通える、大都市近郊など) 短期決戦(これはまだわからない) 受験生の皆さん、国立の前期後期おわるまで精神的にも厳しい… https://t.co/oNJxA14vSl

例えば東工大が足切り実施しなかった 他の人はどこ受けたんだろうね?? 大学全体で3.9倍だったのね (情報理工は8.8倍だけど) https://t.co/bolLPfoAT1 倍率… https://t.co/9hDpn3ypNm in reply to o_ob

顕著なのは、二次試験を実施しないと決断した横浜国大か…内容は高止まりしているのかもしれないけど、理工は1.8倍。教育の美術は定員割れしている。 狙って出願した人はラッキーなのかもしれないね… https://t.co/X9bwXitHk4 in reply to o_ob

Ryzen5 4600H、Radeon Graphicsその後、無事到着。 3Dグラフィックス性能が今使ってるデスクトップよりも上で良かった。 Fusion360がスイスイ動いている。 そして32GBは「残念ながら体感できない… https://t.co/EG7LSWuUwf in reply to o_ob

すごい痛快な記事。 ロサンゼルスオリンピックの改革、子供心に一気に華やかな商業になった印象があるけど、学ぶところが多いね。 森氏辞任に考える 日本社会に残る無意味な風習: 日本経済新聞 https://t.co/M5XGukWMNW

RT @takurodaimaru: これは全人類が見るべき映像。 これが火星に着陸するときに見える景色。CGじゃないです。火星の空から撮られた実際のビデオ。 まばたきするのも忘れて見入ってしまう。 https://t.co/AsRncjiY8B

プロフィールアイコンを更新したよ! #REALITY https://t.co/E9fcNlz6dT https://t.co/PZ6eEzg4F3

読書-西垣通「集合知とは何か-ネット時代の知のゆくえ」 Dr.Hakase 配信中!! #REALITY https://t.co/rYEW1bjNOd

『集合知とは何か – ネット時代の「知」のゆくえ』 (中公新書) 著書:西垣通 2013/2/22発売(猫の日) https://t.co/yRjzWS1Kpr in reply to o_ob

Video: Perseverance Landing on Mars via NASA https://t.co/YEv2E0AHIG https://t.co/6IZrYhBB9a

ご視聴ありがとうございました。 1時間ほどの朗読配信で 1章43ページまで1時間ちょいで読み終わりました。 けっこう最後まで聴いてくれた人がいて興味深いですね。 in reply to o_ob

@ishizukaclass ひとりひとり状況やスキルや必要な指導は異なりますから「丁寧に」のやり方は異なりますね。 ただし求められる状態としては「自分で登りたい山は登れるようになる」ではないかなと。 in reply to ishizukaclass

@ishizukaclass 厳しさ…ってなかなか難しくて 中途半端な成功体験で、本当の経験や意味を見落とすことのないように… スキップして調子に乗ってたら崖下転落…みたいな例ならわかりやすいですが 一番近くにいる大人である先生… https://t.co/CU787R2iJV in reply to ishizukaclass

この1年でいろんな学生さんによるバーチャルキャンパスをみてきたけど、宇都宮大学のバーチャル宇大はギミックや学生主体での楽しみやおもてなしがしっかり感じられる良い作品。今後のアップデートに期待。 バーチャル宇大でわかるVRの魅力|… https://t.co/CvM7IKNdSq

もちろんHubsなどの「ひとのにぎわい」が大学の本質的な要素の一つであることは間違いないのだけれど、それをClusterにまかせて、まずはバーチャルでの建築やデザインを遊んでみようという取り組みと完成度が頭一つ秀でている。ほかの大学の頑張りも継続して見ていきたいところ。 in reply to o_ob

@ishizukaclass 先生はより高い山に登らせたり、崖から突き落としたりするのではなく、その人それぞれにとってちょっと高い山に行って見える景色、ちょっと高いハードルを飛ぶ楽しさを伝えられればそれで充分厳しいと思います。 主… https://t.co/CGtt2sCUAR in reply to ishizukaclass

この番組なかなかすごいな 番組用にシステム作ったんだろうか。 ライブではなさそうだけど… https://t.co/VognzeT8Hq

TV的には「わちゃわちゃしてる絵」が手に入ればいいのであって、実際にリモートのユーザーが操作する必要はないかもしれないな。 むしろ複数の顔画像とエモートだけで後付けでも用意できるし事故も無くせる。 in reply to o_ob

@ishizukaclass 学生に寄り添って丁寧に接してあげた記憶は、きっと学生の中に育って、次の世代や自分にかえってきますよ! むしろ手本を見せる事に集中して、手取り足取りやらない事、に集中すると意外と時間の使い方が良くなり… https://t.co/u7XiToljmN in reply to ishizukaclass

#未来王2030 南極ステージは気分で操作してる感じはあるんだよな…プレイヤーも「マウスがなくて操作が大変」っていってるし Clusterではなさそう 天才テレビくんチームだろうか in reply to o_ob

日本はプラごみ排出大国世界第2位 プラスチック製品をゴミ回収所に持っていくためだけにプラスチック製のゴミ袋を使って捨てている 回収箱でいいのでは… しかもリサイクルしないで燃やしてるしな

クイズ王を決めるノリで いちばんを決めるSDGs番組、 わかりやすさとキャッチーさはわかるけど みんなすごいし みんな頑張れと思った おっさん世代もその上の世代を 変えていけるようにがんばるよ in reply to o_ob

バンナムの採用だけでNHK番組あるのすごいな 写真はったり、 自分の頃(企画で内定いただいた)とあまり変わらないな

日本は84%もの分別回収を達成しているにもかかわらず、プラゴミの7割を燃やしている。 中国に輸出して引き取ってもらっていたが断られている。消費者は何をすれば良いのか? 世界基準からズレた日本の「プラごみリサイクル率84%」の実態 https://t.co/KEB83OdNG9 in reply to o_ob

実際に見に行ってない環境の事なんて、ただの妄言でしかないのだけど、現実問題、自治体ではゴミの圧縮しかお願いしてないし、リサイクル資源化は国と企業にお願いしてるけど、結局資源化は海外輸出、レジ袋有料化のみ。… https://t.co/PfkLmsU2j3 in reply to o_ob